鮮魚販売管理システム
さかな市場「茂平」運営会社
会社名 | 株式会社Sakanaichiba.jp |
---|---|
設立 | 2015年3月3日 |
所在地 | 福井県あわら市舟津3丁目22番地 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 松田 晃一 |
電話 | 0776-77-2021 |
FAX | 0776-77-2055 |
メール | コンタクトフォームよりお問い合わせください |
事業内容 |
|
代表者 松田晃一よりご挨拶
私は、鮮魚卸業に35年間たずさわってまいりました。バブルの頃には、活気あふれる業界に圧倒させられたものでした。そんな業界(鮮魚)もバブル崩壊後 だんだんと元気を失い衰退して行くのを寂しく感じておりました。
1999年に卸売市場法の改正により、相対売りが容認されたのを期に入荷情報や在庫情報を開市前日にインターネットにて発信し、リアルタイムに注文(仕入れ)が出来るシステム《魚介類電子取引の相場順応システム》を開発し自社サーバーにて運用してまいりました。同時にビジネスモデルの特許出願を行い2010年に特許を取得。此れを期に全国の卸売市場に広める事で、業界に活気を取り戻す手助けが出来ないかと考え、卸売市場専門のITシステム開発・運用サービスを行う会社を設立いたしました。
ITの技術者からではなく長年業界(鮮魚)に携わった人間だから分かる細かな業務を、システムに反映して行く事が私の強みだと思っております。
卸売市場関係の皆様、卸売市場の中から業界を元気にしていきましょう、
私も一生懸命協力させて頂きます。
業務紹介
当社の業務は、生鮮食料品卸売市場の 荷受と仲卸と飲食店等をシステムで繋ぎリアルタイムにWeb上で購入する事が可能と成る《インターネット魚介類受発注システム》で 企業間取引の受発注管理を効率的に行い、さらに電話・FAX・メールでしか出来なかった情報発信を、インターネットを活用し顧客ごとに提供出来るシステムを開発・運用サービスを全国の卸売市場に導入していく業務です。
Sakanaichiba.jpのあゆみ
1999年 | 卸売市場法の改正・・・「相対売り容認」 |
---|---|
2001年 | 社長自らの構想をシステム化、11月より自社サーバー設置運用 |
2010年 | 《魚介類電子取引の相場順応システム》 ビジネスモデルの特許取得・・水産業界初のITビジネスモデル特許となる |
2012年 | 福井県「新分野スタートアップ支援事業」に認定 システムのクラウド化並びに全国展開に取り組む |
2013年 | 福井中央魚卸売市場仲卸業 福井丸魚株式会社にシステム導入 |
2014年8月20〜22日 | 第16回ジャパン・シーフードショー出展 全国に「Mohei」システムの紹介(告知) |
2015年3月3日 | SAKANAICHIBA.JP株式会社 設立 |
2015年 3月3〜6日 | 第40回FOODEX JAPAN2015 出展 築地市場仲卸業 築地尾辰商店 河野社長と共同展 |
2015年7月10日 | 中小企業庁 異分野連携新事業分野開拓計画(新連携事業計画) 近畿経済産業局と北陸農政局管内における共同認定 中小企業新事業活動促進法に基づく 平成27年度第1回新連携事業計画の認定 |
2015年8月24日 | 平成27年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業) 補助事業者の採択 有限会社松田水産がコア企業と成り、株式会社共栄データセンターと連携 「Namihei」・「Mohei」・「いくら」システムの連動と開発中 |
2016年 4月1日 | 中小企業庁 異分野連携新事業分野開拓計画(新連携事業計画)認定 |
2016年 6月1日 | 商号変更 株式会社Sakanaichiba.jp |
取引先 | 株式会社共栄データセンター |